2005年12月06日
出発のとき
登山に出発するときは気分がいいです。
もちろん疲れていないし、目的がしっかりしてますから。
格好だって様になってるし(多分)。
でも、この気分のまま山頂まで行くことが出来たことは
一度もありません。必ず一回は登り始めたことを
後悔してしまいます・・・。
2005年12月05日
2005年12月04日
2005年12月03日
快感なこと
登山をしていて快感と感じる瞬間。
それは、登ってきた道を振り返るとき。
でも注意が必要です。
あまり早く振り返ってしまうと「まだこれだけしか登ってないのか!?」と
後悔してしまいます。
それと間違えて上を見てしまうと「まだこんなに登らないとだめなの!?」と
さらに後悔します。ときには登山を始めたことすらも後悔します。
だから、振り返る「タイミングと方向」が重要です。
2005年12月02日
癒しの空間・・その2
この花にも癒されました。
でもやっぱりなんていう花なのか知りません・・・(笑)。
きれいな花でしたので写真を撮りましたが
カメラの腕も無いもので・・・。
植物の知識とカメラの技術があると
一層登山が楽しくなるでしょうね。
2005年12月01日
分かりにくいですが・・・
分かりにくい写真なのですが、「御来光」の写真です。
この「御来光」を見るために、夜を徹して登山をする人たちも
いらっしゃるんですが、僕にはそんな体力もありませんので
したことはありません。
でも「御来光」を見ることが出来たので、その気持ちも
分からなくはありません。
ホントに感動しました!!
2005年11月30日
山小屋の雰囲気
一度しか山小屋に泊まったことが無いのですが、
雰囲気が出ていてよかったです。
ランプが吊るされていて、薄暗いカンジです。
ただ、睡眠の環境というと「ホテル」しか泊まったことがない
なんて方には厳しいですよね。
よっぽどテントのほうが気持ちよく眠れるかもしれません。
テントを担いで自炊して登るほうがいいのか
山小屋で料理を頂いて楽に登るのか・・・
迷いどころです。
2005年11月29日
運が悪いのか!?
運が悪いのか、日ごろの行いが悪いのか、
我が家が登山に行くと、なぜか・・・
登りはじめるときに天気がよくても、
登っているときに天気がよくても、
頂上に着いたときは必ずこんなカンジです。
一度でいいからスカッと晴れた頂上を
経験してみたいものです(涙)。
2005年11月28日
癒しの空間
登山の目的は「頂上を制覇すること」と思っている僕は
高山植物の知識が全くありません。
でもやっぱり綺麗なものには
心が惹かれるもので、こんなカンジでちょこっと咲いている
花には癒されます。
でもこの写真の花がなんていう花なのかも分からないんです。
やっぱり勉強したほうが登山も一段と楽しくなりますよね。
2005年11月27日
2005年11月26日
さようなら・・・
焼岳に登山に行ったときも、頑張って僕らを乗せて行ってくれた
「アルトバン」が本日引退いたしました。
無理して使ってきたので、結構ボロボロになっちゃいました。
でもちょっと惜しい気がしてるんです・・・
2005年11月25日
近場でも・・・
この写真は自宅から10kmくらい離れたところです。
自宅は写真にも写っている町並みのなかのひとつ。
そう、我が家はちょっと歩くとすぐに山に行けるんです。
このときもいつも行ってるキャンプ場まで歩こう!ということになり
どんどん登ってきたときの写真です。
自宅から近くでもこんなにきれいな風景が見れるのは
ちょっとした贅沢ですよね。
2005年11月24日
看板
登山をしていると、このような看板(道標)が立っていることが
たくさんあります。
この道標が励みになって「頑張ろう」という気持ちになったり
することが多いのですが、疲れてきたときは「まだこんなに
歩かなきゃいけないの!?」なんて気が滅入ることも。
勝手なことは分かっているけど一喜一憂です。
もちろん頂上にあるものは感激です!
これは7月の常念岳の常念乗越のものです。
ホントにネタがなくなってきました(汗)。
2005年09月30日
山頂には
山登りを始めて、まだ3回しか山頂には行っていないけど
必ずといっていいほど、こんなプレートみたいなものが
置いてあります。
常念岳のときには登山者の方が作ったもののようでした。
焼岳にも置いてありました。
そのプレートは他の登山者の方々にも好評で
ほとんどの人が抱えて記念写真を撮っています。
記念のひとコマに、なかなかいい色添えをしてくれていますね。
2005年09月26日
ありがとうございます
登山道を歩くと、このようなハシゴが所々にあります。
このハシゴのおかげで、安全に登り降りができるんですよね。
それがなかなか新しいものも沢山あったりして
きっちり管理されていることを垣間見ることが出来ます。
本当にありがたいことです。
2005年09月24日
自然をなめると・・・
こんなちょっと怖い表情を見せることもある自然。
我が家はいつも雨に悩まされています。
いままで行った登山は3回ですけど、
必ず雨に当たっています。
雨が降ると滑りやすくなるから、滑らないようにと
こっちは必死で対抗します・・・
普段使わない筋肉をフル活用して・・・
それで次の日、筋肉痛に悩まされて
改めて自然の脅威を知ります・・・
って、ただ普段の運動不足を、雨のせいにしている
だけなんですけど・・・・。
2005年09月22日
インスタントだけど
山に登ったときの「コーヒー」はなぜか美味しい。
うちとキャンプのときには本格的に豆を挽いてドリップして
飲んでいるけど、山登りのときは残念ながらインスタント。
なるべく荷物を軽くしたいので、ミルや豆、ドリッパーを
持って行くことに、躊躇ってしまうから。
でも、そんなコーヒーとも負けずとも劣らないくらい
美味しいのは、やっぱり「山頂」という場所が
そうさせているのだろう。
dabada~ dabada~ da~
違いが分かる男の「ゴールドブレンド」
なんてね~
2005年09月20日
2005年09月20日
百名山でいくのか標高でいくのか
この写真は八ヶ岳PAから撮った「八ヶ岳連峰」です。
この八ヶ岳(赤岳)の標高は2899mなんですけど
僕が登りたい山の中には入っていません。
それは、僕が登りたいのは3000m以上の山々なんです。
国土地理院発行の「日本の山岳標高一覧」によると
日本には21の3000m超の山があります。
僕のターゲットはこの21の山なんです。
でもって、嫁は「どうせ登るなら百名山」というカンジ。
百名山と標高で今後揉めることが多そうです。
2005年09月06日
キャンプ場だって

先週末に行っていた「高ソメキャンプ場」。
ここには大きな池があるんです。
この池の周りを軽くトレッキング・・・
岩魚が気持ち良さそうに泳いでるのが見えるくらい
キレイな水でした。
そんな池にバッチリ写ってる木々や赤い屋根。
山に登らなくても、本格的なトレッキングをしなくても
キャンプ場でこんな気持ちの良い風景が
見られるのってちょっと得した気分になります。